これでも通信制高校のキャンパス責任者です

通信制高校で働きながら、通信制高校の課題や気づきなどをアップしています。時々、自分の趣味の読書やマラソン、筋トレ、事業に関することなども記載しています。

相続には期限あり!相続を期限別に行う手続きとは?

相続には期限が決まっているものがあります。
全て統一の期限ではなく手続きによって違いますので、
順番を間違ってしまうと大変なことになりかねません。
しかし、相続に関する手続きには相続人の書面なども必要で煩雑になってしまい、
期限通りに集められるかどうかもわからないものです。
事務手続きに関するマネジメント能力も必用ですが、
事前に何をいつまでに把握しておくこと、
必要に応じて外部の支援をもらうことも検討すべきポイントです。
っどの手付きをいつまでにやらなければいけないのか?まとめてみます。

 

★相続には期限あり!相続を期限別に行う手続きとは?

 

◆借金に関する相続を逃れるには3か月が期限

相続する方が本来相続することができる遺産を受け取らないことを、
相続放棄と言いますが、被相続人が抱えている借金がプラスとなる遺産よりも多い場合、
相殺しても負債が上回ってしまう場合などは、相続を放棄することができます。
これは、所定の手続きを家庭裁判所に申し出る必要がありますので、早めに対応しておくことが必要です。
相続を放棄するには、3か月以内に手続きを行う必要があります。
また、一部の遺産のみ引き継ぐ相続限定承認も借金がどの程度あるのか?
不明な場合には有効な手続きですが、遺産と負債の割合によって、
単純承認・限定承認・相続放棄のいずれかを選択することができます。
この限定承認に関しても相続開始から3か月の期限が設定されています。
相続が発生した時に、負債があるのか?をまずは確認することが大切なポイントです。
もし、借金があることが分かった時は、早めに弁護士に相談しましょう。

 

◆遺産の相続による所得税の申告は4か月が期限

被相続人が死亡した年の1月1日から死亡した日までの期間、
所得を確定申告する必要があります。
この確定申告を準確定申告と言いますが、これは死亡による相続が発生した際にわかりやすいように
、一度区切りを付けておくと考えると分かりやすいかと思います。
気を付けなければいけないのは、相続人全てが納税者となることを意味し、
被相続人所得税の申告も行う義務が発生します。
この申告が4か月が有効期限となり、所轄の税務署に申告する必要があります。
所得税の確定申告は馴染みがありますが、
準確定申告は相続でなければ出てこない手続きですので、
一番忘れやすい手続きです。4か月以内の手続きとして、必ず把握しておいて下さい。

 

◆相続で発生した相続税の申告は10か月以内が期限

被相続人の遺産に関して一定の金額を超える場合は、
相続が開始した日から10か月以内に申告をする必要があります。
その金額は平成25年から、3,000万円+相続人の人数×600万円とされ、
この金額よりも相続する財産が多い場合は、相続税の申告が必要になります。
また、相続税とは相続人それぞれが受け取った財産に対して、
それぞれに発生するため、期限である10か月以内に遺産分割協議も終わっている必要も出てきます。
もし、遺産分割協議が終わっていない場合には、税務署か猶予許可をしてもらうこと、
法定相続分で暫定の申告を行っておき、協議が終了してから修正申告を行うなどの対応が必要になります。
相続税の軽減に関する申告は3年以内が期限でもありますので、あわせて覚えておきましょう。

 

◆相続で発生した遺留分に関する請求は1年以内が期限

遺留分とは相続で使われる専門用語で、
遺言などに関わらず相続人が最低限の相続資産を請求することができる権利を言います。
この申告をすることを遺留分の減殺請求と言いますが、
万が一、遺留分未満の財産しか受け取ることができなかった場合、
相続開始から1年以内に遺留分の減殺請求を行うことで遺産を取り戻すことができます。
ただし、この遺留分はトラブルで最も多い事例であるといえます。
遺留分を侵害していることを伝えたとしても、円満に解決することは稀で、
裁判での解決も検討しなければいけないことも検討しなければいけません。
遺言などがあったとしても、相続人は最低限の相続に関する資産は保証されているのですが、
もらえるはずのものがもらえない、
減額されるとなっては感情が介入した争いになることも想定の範囲内であると言えます。
ただし、この遺留分に関する請求も10か月以内と期限が決まっているので、
時間がかかるようでしたら弁護士など第三者に早めに相談することが得策です。

 

この他にも相続で期限が決まっているものは、配偶者の相続税軽減に関する届出。
この届出は3年以内となります。また小規模住宅地の課税価格に関する特例や、
農地などの相続税猶予など一定の条件で減額となる可能性も出てきます。
一定の条件を期限の中で確認し手続きを行うことが、
相続には求められるため専門知識が必要になってくること場面も多いので注意しましょう。

 

お金を借りる時に気を付けたい総量規制と信用情報

 

お金を借りようとしたとき、この人にお金を貸していいのか?という判断の基準があります。
その基準が明記されているのが、「貸金業法」です。
この人にいくらまでなら貸していいのか?どのくらいまでなら貸出しても大丈夫なのか?
このルールに基づいて判断しています。

<例題から読み解く総量規制>例題

年収

消費者金融Aで

借りているローン

消費者金融Bの

審査結果

田中さん

300万円

100万円

山田さん

600万円

150万円

上記の例題から、
・田中さんは、年収300万円で今現在100万円の借金があります。
・山田さんは年収が600万円に対して、今現在150万円の借金があります。
信さの結果、田中さんは融資を断られ、山田さんは通過しました。
審査結果の1つの規準となっているのが、総量規制です。

<総量規制とは?>
総量規制とは、貸金業がお金を融資することができるお金の基準を明確にするもので、
年収の30%まで融資可能という基準が明文化されています。

この点からも、田中さんは年収300万円から総量規制を計算してみますと、
300万円×30%=90万となり、田中さんが借り入れできる総額は90万円です。
既に100万円の借金があるため、追加融資が断られました。

一方、山田さんは600万円×30%=180万円
180万円‐150万円=30万円
山田さんはまだ30万円を借り入れできる余裕があります。

このように、年収から借り入れできる金額に上限を設けていますが、
この借り入れ金額の規制を、「総量規制」と言います。


<お金の借り入れ審査に使われる信用情報>
お金を借りたいと貸金業者へ申し出た時に、融資するか否かの判断資料として、
「信用情報」が使われます。これは各個人のクレジットやローンの取引内容が記載され、
客観的な判断資料として活用されています。あくまでも判断するのは貸金業者になりますので、
同じ資料を見ても業者によって回答が変わってくることがよくあります。


特にクレジット情報が注目されやすいのですが、
取引内容の内容を6か月前まで遡ってみることができるようになっています。
申し込みや利用状況の記録は6か月経過すると自動的に抹消されていきますが、
契約内容や支払情報などは契約終了してからも5年間は保管されているので、
今抱えている借金に関する記録は、返済が終わってから5年経過するまでは記録が残っているのだと認識しましょう。


<5年間残る取引内容>
キャッシングなどの借り入れした記録は、年間も残りますので、
ライフプランを考えて慎重に付き合っていく必要があると思います。
家のローン、子供の進学費用に関する融資などライフイベントでお金が必要な時が必ずやってきます。
その時に、この5年間の記録が足かせとなってしまい、融資を受けることができなくなってしまうことも考えられます。

今、その借金は5年先の自分に対する影響力があることを覚えておきましょう。

<定期的なお金の健康診断を>
借り入れを行う際に審査を受けますが、
この審査が「総量規制」と「信用情報」を確認していると言って間違いないでしょう。
金利との連動性もありますので、本当にここで借りて大丈夫なのか?
返済能力が備わっていると判断できる収入があるのか?
など総量規制と信用情報に記載されていることだろうと思われる内容を、
今一度チェックしてみることをお勧めします。

お財布の棚卸をするなどお金の健康チェックも定期的に行いましょう。
借り入れ状況だけではなく、
携帯の料金、保険、食費など今出て行っているお金の管理をすることから始めてみてはいかがでしょうか?



<採用担当者がインターンシップを行う本音とは?>

インターンシップを行う事。

これは採用チームにとって必達命題でもありますが、裏側の目的に応募者数増が挙げられます。
いい人材が欲しいのはどの企業も同じ。でも、いい人材とはその企業によって価値観が違うので、
同じタイプがいいという訳ではない。その確率を高めるために、応募者数を増やすこと、
そして人気のある企業でるとPRできることが採用チームが行っているインターンシップの本音です。
会社の仕事を経験してもらおう、どんな仕事なのか理解を深めてもらおうとは思っているかもしれませんが、
参加者を広告塔にして口コミで評判を広げていくことにも期待しているのです。

 

インターンシップが行われるまで>

採用担当者からインターンシップ実施期間が各上長に通達が来ると、
各部署の若手社員がインターンシップの担当者として、自分自身の仕事の調整、
実施内容、実施にあたり内部の連絡調整へと走り回ります。
採用担当者チームとは受入人数の打合せも行われますが、人気部署には数十名応募がある反面、
0なんて部署もあって調整が始まります。要は強く希望していないだろうと思われる学生には、
不人気事業部のインターンシップに移動してもらう訳です。この「やる気」度の見分け方は、
アクセス回数と担当者の個人的な感覚で決まることも多く、
参加を希望する学生にとっては最初の振るいに掛けられていると言っていいでしょう。
業務多忙な時にインターンシップがやってくると、内容もおろそかになってしまいがちですが、
内職は飛び込み営業をさせられるインターンシップもあるようです。
採用担当者の思い通りに進まないケースもありますが、インターンシップには事業部の業務としては
やや優先順位の低い業務でるというのが本音だと思います。

 

インターンシップを行う企業の本音>

各事業部でもインターンシップの内容を企画していきますが、自分たちの仕事を評価してもらう機会なので、
ある程度面白い企画を作っていきます。これは当たり前と言えば当たり前ですが、
インターンシップ=仕事の体験だと思って参加すると火傷をします。
いくら仕事の体験と言っても、評価されるのは企業側ですから悪い評価は避けたいというのが担当者の当然の感情です。
お客様扱いですし業務に直接関係することには触れる機会がないと思っていていいでしょう。
インターンシップで採用担当チームが最優先しているポイントは、
「いい印象を持って帰ってもらうこと」しかありません。
これが会社の姿だと思っている方はいないと思いますが、
仕事の体験ができていると考えるのもちょっと勇み足と言えます。
学校の生徒募集と同じように、まずは来てみてという誘い文句で母集団を大きくしていくことが採用担当者の職責ですから、
仕事を体験したい、事業の内容を理解したいという学生側の目的は果たせていないのが実態だと思います。

インターンシップを行う企業の本音の裏側>

学生側の目的が果たせなかったとしても、インターンシップは行われます。
主たる目的の人材発掘は根底にあったとしても、
いい印象をもってもらうことが優勢されることについては前述しました。
もう1つの企業の目的は「営業活動」です。うちの会社に応募してもらうこともそうですが、
自社の商品に触れてもらうことで、ユーザーとして獲得したいという思惑も存在しています。
銀行は口座を開設してもらいたい、できれば給与振り込み口座として使ってもらいたいという思惑があります。
今は無理でも家を建てる時に思い出してもらって、見学に来てもらう、
購入してもらうことを狙っている企業もあります。
企業としてチャンスを逃さないとうい点から考えると、当然と言えば当然の行為ですが、
インターンシップを通じて、しっかりと記憶に刷り込みを行われていることも自覚しましょう。
実際に私の勤めている会社で、インターンシップの時から欲しいと思っていましたという契約客がいました。
この1件でインターンシップの元はしっかり取れたのだと思います。

 

インターンシップは体験入学と同じ>

私は専門学校で就職担当もしていましたが、
企業が行っているインターンシップは専門学校時代に行っていた体験入学となんら変わりありません。
今の学校選びは高校から体験入学に参加して決めるのですから、
体験してから決めるという思考回路は出来上がってきているの学生ばかり。
その決定までのプロセスに乗っかっているのがインターンシップです。
受付(エントリー)があって、参加確認の連絡があって、
その時に採用担当者と電話やメールでのコミュニケーションがあって、
当日の受付には入社1,2年目の若手が待ち構えているのです。
オープンキャンパスで受付している在校生と何ら変わりありません。
体験授業の変わりに各部署の見学やデスクワーク、実技指導などを受けて、
アンケートを記入しお見送りされる。これは正に体験入学(オープンキャンパス)。

 

ただし、ちょっと違うのは学校は誰でも応募があれば受け容れる可能性が非常に高いに対して、
企業は欲しい人材と応募しても不採用が決定してしまっている人もいるということです。
この人はいい、この人はダメと白黒はっきりしています。
後はこの学生には来てほしいと思われた学生の場合、
その会社に行くことで問題ないのか?という確認作業が始まります。
所謂内定だしの状態に持っていく感じですね。
仕事の体験ではなく、自分の品定めをしてもらいに行くと考えた方がいいでしょう。

「教える技術(チーム編)」を読みました

リーダーとは、その人のキャラクターに依存してきた部分が大きいのですが、
行動科学という理論に基づいた時、そのキャラクターが外される。
誰でも、この方法論を知っていればリーダーといての役割を全うできる。
そんなノウハウがまとまった本です。

 

<チーム編>教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!

<チーム編>教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!

 

 仲間をほめる、認める
挨拶に名前を添える
長所を見る
声かけは内容より量、記録をとる
ショートミーティングを繰り返す
数字を盛り込んだ具体的な指示をする
報告・連絡・相談でほめる
トータルリワード(成長・承認・福祉・財政・環境など総合的満足)
オープンコミュニケーション

上記が気になったポイントです
最後に筆者の方がライフログを取って自己管理を徹底している
そんなコラムがありましたが、記録が大切なんだと思います

書中にも出てきますが、部下を褒めた回数、話しかけた回数など
記録をとることが大切で客観的に自分のパターンを見つけ改善する

行動科学の元データを自分で作ること
これも大切な技術なんだと思います

「モスバーガー流 結果を出すリーダーの習慣」を読みました

 リーダー本でも、より具体的な事例が欲しくて、この本を手にしました。

モスバーガー流 結果を出すリーダーの習慣

モスバーガー流 結果を出すリーダーの習慣

 

 リーダーとして、SVや店長として
どうやってバイトを育ててきたか?社員を育成してきたか?
そんなポイントが書かれている本です

前回紹介した「人脈本」の文脈でも出てきたのですが、
このリーダー本も、「自分が愛される努力」が紹介されています。
テクニックや言葉力で人を引っ張るスタイルも大切ですが、
このモスバーガー本は、「まずは自分が愛される」ことを訴えています。
「自分の人柄」の育て方という観点で書かれています。

常に笑顔でいる
朝一でリーダー自ら掃除をする
3年以内に達成する目標を作る
最高の笑顔を取得する などなど

リーダーシップというより、人間関係によく効く1冊
モスバーガーに行きたくなる本ですが、
その理由が明確になるし、実際の店舗からも気づきが増えることでしょう。


「人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣」を読みました

人脈作りにちょっと心配な方、お勧めの本です。
非常にシンプルで、これでもか!という位わかりやすく書いています。
社会人なりたての方、人脈で苦心している方には
いいヒントが沢山詰まっていると思います。

これは、どんな人脈本にも書いているネタですが、
壁の花作戦、パーティで壁に寄りかかっている人を狙った作戦

吊橋作戦、ドキドキ体験の共有で親近感を高める
これは恋愛本にもよく紹介されている作戦

一般的なマニュアル本はこれで終了ですが、
この本のよい所は、自分が愛されるためという項目で占めている所。
最終的には自分が愛されなれければいけない
人脈を作る努力と一緒に、その脈となる人たちから愛される人になること
この考え方で占めてくれているのが、「はっ」と自分を振り返る機会となります。

 

人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣

人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣

 

 

今更ですが、「失敗の本質」を読み返しました

もう3年位前ですか?この本が平積みされていたのか?
未だ根強く売れ続けている解説書。
第二次世界大戦で、なぜ日本が負けたのか?
その官僚主義、机上の空論、権威主義など
今の社会が抱えている課題にも通じる解説書。

自分本位で動いているリーダー、トップマネジメント層には
ぜひとも読んでほしい。
この会社が駄目になる、そんな方へのプレゼントにも最適。

戦争を題材にした組織論ですから、
マネジメントの基本や考え方を学ぶための本です。

これを読んでから、最近増えてきた戦争物、ゼロ戦物を読むと、
時代背景とそのヒューマニズムが感じられるだけではなく、
なぜ、今の上司はこうなのか?あ、そうか!こういう教育を受けたからだ、
その糸口や自分のすべきことも見えてきます。

 

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

 

 

 

「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

 

 

セットで読みましょう。