これでも通信制高校のキャンパス責任者です

通信制高校で働きながら、通信制高校の課題や気づきなどをアップしています。時々、自分の趣味の読書やマラソン、筋トレ、事業に関することなども記載しています。

<北海道で唐揚げをザンギとぶ由来は?違いはなに?>

 

北海道の食文化と言われているザンギ。でもこれってただの唐揚げじゃん!というご指摘もごもっともで、この違いはあるのか?ただ読み方が違うだけではないのか?そう思っている方と、これがザンギか~確かに違うな~と思っている方。北海道に来たなら、ザンギは食べている方多いと思いますが、素直な感想はきっとこんな感じだと思うんです。なので、ザンギと唐揚げの違いをちょっとまとめてみますね。

 

<・北海道で唐揚げをザンギと呼ぶのはナゼ?>

北海道のソウルフード!ザンギ発祥の地は釧路市だと言われています。昭和35年に骨付きの唐揚げにソースをつけて食べるメニューとして、ザーギーが登場しました。このソースに注目が集まり、鶏肉の唐揚げにオリジナルのソースをかけて食べることが定着し、ソースがどんどんと進化していくのがザンギ初期。このザーギーが発展してザンギという呼称を持ったという説、中国の唐揚げはザーチと言いますが、このザーチが北海道訛を纏ってザンギとなった説、細かく刻むことを千斬切(せえんざんき)と言うのですが、この千斬切がなまって省略されてザンギと調理法の変形が料理名として定着したとう説。結局結論はないようですが、北海道では飲食店でも学校でもスーパーでも、ザンギと言った方が話は早いです。勇気をもってザンギ下さいと言って下さい。きっとイメージ通りの商品が出てくるでしょう!!

 

<唐揚げとザンギの違い>

一般的な唐揚げは、醤油、お酒、みりん、ニンニク、ショウガの調味料に3~4時間程度浸しておいて、油で揚げていく方法。ザンギは正直申し上げて作り方はほぼ一緒。明確な違いは卵とソース。でも、これも各家庭の味ですので、ザンギ全てがこうだと言い切れないのですが、衣をまとわせるときに一度卵を通すのがザンギ行程では定番です。漬け込むタレには、唐揚げもザンギも違いはなく、衣をつける際に一度卵を通すとザンギ、そのまま漬け込んだ鶏肉に直接衣をつけていくのが唐揚げ。この違いがあります。唐揚げの衣や食感は「サクッ」ですが、ザンギは「ジューシー」という感想が多いかもしれません。卵問題、案外大きな違いなのかもしれませんね。

 

もう1つ。肉を漬け込むタレの隠し味としてソースを加える家庭が多いかと思います。これはザンギ発祥の地、釧路に由来するのですが、鶏肉とソースの相性の良さを見つけたのがザンギ発祥の地が誇る重要なポイント。このソース味をタレに落とし込んで、隠し味として一緒に漬け込むことで、より濃厚な味になっている。唐揚げは塩味でサクッといけますが、ザンギは濃厚な味として楽しまれています。この濃い味の正体は醤油ではなく、隠し味のソースだったのかもしれません。唐揚げとザンギの論争に方向性が見えてきたかと思いますが、北海道の人たちは概ね濃い味を好むとも言われています。厳しい冬の期間を乗り切るには、少量でも食べた感じのする、保存食を美味しく食べる工夫も重なって、濃い味となったのでしょう。こんな北海道民の口にあった味付けが、ザンギとして定着したのでしょう。


ザンギは冬の食べ物かもしれませんね。

<北海道の雪道で転倒しないポイントはペンギン歩き!その方法は?>

 

私たち北海道民でも、雪が固く凍った道を歩くのは至難の業です。できれば避けて通りたいのですが、回避できないとなると必殺のペンギン歩きで氷の上を渡っていきます。長い距離ペンギン歩きをすると、太ももの内側に疲労感を感じ筋肉痛を招くほどに、普段使わない筋肉を使って歩いているのが分かります。雪国ならではの歩き方、転ばない歩き方をご紹介します。

 

<ペンギン歩きとは?>

スケートは足を後ろから前に出す、その推進力でスピードに乗っていきますが、ペンギン歩きは足をスライドさせることなく、上から垂直に下して踏みしめていく歩き方を言います。足の裏全体で氷を踏みつけるように歩くことで、横滑の危険性が少なくなり転倒リスクの低減に繋がっていると考えられます。その時、足の親指と人差しで氷を靴の中からグリップしているようなイメージで、力を入れて歩きましょう。バランスが偏ることなく安定した歩行姿勢を維持することができるはずです。



また、歩幅は小さく取ることも大切です。歩幅を小さくすること、足を高く上げないことでバランスを維持し、転倒リスクを低減させます。ちょっとカッコ悪いかもしれませんが、凍った道を歩く上でバランスが一番大切。路面に対して垂直に体を維持することができるようにバランスを保って歩きましょう。

 

<どうしてペンギン歩きがいいの?>

ペンギン歩きの一番の利点は、安定感です。路面が滑らない状態であれば、足の裏が細かく稼働してバランスを保ってくれるのですが、凍った路面では、まず靴底が厚くなるので、足の裏の繊細な感覚を路面に伝えることができなくなるので、足の裏の機能が半減するのです。そして凍った路面で滑り出すと止めることができないため、滑らせないことが大切。氷の上は360度どの方向にも滑る可能性があるので、咄嗟の判断で回避することは不可能です。常に氷に対して垂直を維持するペンギン歩きは、北海道民が生み出した非常に合理的な歩く技術であると言えます!

 

<その他で雪道を歩く時に注意するポイントは?>

雪道を歩くには経験値が求められる特殊技術と言えば大げさですが、やはり滑る、滑らないを判断しながら歩くことが大切です。凍った道では、滑りやすい路面と、これは大丈夫だという路面がありますが、光っている路面は避けることが大切です。艶がある路面はほぼ凍っていると考えて間違いありません!傾斜が付いた艶っぽい路面は転んでくださいと言っているようなものです!危険を察知するレーダーを磨きましょう!


そのためには、かっこ悪いかもしれませんが、やや前かがみで10mほど先を見ながら歩くのがコツです。少し前かがみになることで、重心もやや前に移動し、親指付近に力が入るようになります。前かがみで危険察知レーダーの感度を上げましょう。夜でも危険を察知できるようになったら、北海道民の仲間入りです。

:要支援1と判定された時から、やるべきこととは?

介護認定には要支援1~2、要介護1~5の7段階がありますが、介護認定の入口となる要支援1は、一見認定外の方と見分けが付かないほど元気で、足取りもしっかりしている方が多いようです。だからと言って、そのままでは介護認定度が進行していくだけ。今のうちにやっておくべきことをまとめてみました

 

★要支援1と判定された時から、やるべきこととは?

 

◆要支援1とはどのような症状なのか?

要支援とは、介護を受ける必要はないけれど、日常生活の中で一部の動作や行動に何らかの支援を必要とする状態をいいます。料理や排泄は全く問題ないけれど、立ち上がる動作に支えが必要だったり、段差をうまく乗り越えることができないなど、ごく一部の動作に支援を必要としている状態です。このまま放っておくと、要介護の状態には早く到達してしまう可能性が高いため、歩行訓練や筋力アップなどを目的としたデイサービスなどで身体機能の維持向上に努めていくことが推奨されています。

 

◆要介護1から要支援2へ移行するポイントは?

日常生活を送る上で、多少の不便はあるものの、自立した生活を送ることができるというレベルは要支援1も2も変わりありません。要支援1の方が、病気や怪我などで精神的に不安定な時間が増えていくことが、要支援2へ移行する一番多いきっかけになっているようです。また、要支援1と2を比較したときに、支援に必要な時間が多くかかるようになってくることから。この支援にかかる時間は、判定の要素になっているとも言えます。ここから考えると、要支援1の状態をより長く維持し、介護度の進行を食い止めていくには、怪我や病気にかからなないこと。普段の生活を規則正しく、適度な運動でつまづきや踏み外しなどの怪我となるきっかけを起こさせないことが大切です。

 

◆要支援1の方が受けられる介護サービスとは?

要支援1や2の方が受けることのできる介護サービスは、心身機能の維持向上、改善することによって自立した日常生活を送ることを目的としています。要介護にならないことが一番の目的だと言えます。デイサービスでのレクリエーションや、短時間型のリハビリ特化型デイサービスで運動するなどの支援を受けることができます。要支援1と2の違いは、その支援サービスを受ける量の違いで、要支援1の方で月5万円程度なのに対し、要支援2は月10万円程度となります。もっとも軽度な介護度の要支援1の状態を少しでも長く維持し、自立した日常生活を送ることが、本人にとっても、ご家族にとっても、自治体や国にとっても一番の思いではないでしょうか?

 

◆要支援1でも介護補家を積極的に利用しましょう

冒頭にも触れましたが、要支援1の方は日常生活の一部に支援が必要なだけで、普段目にする姿からは介護認定を受けているとは思わないことが多いものです。また、ご本人にとっても介護認定を受けることに対して抵抗が強い場合もあり、「そんなに弱っていない」「老人扱いして欲しくない」など感情的に拒否してくるケースも見受けられます。しかし、このまま放っておくと、想像以上に介護度の進行が早く、アッという間に要介護の状態になりかねません。本人ばかりではなく、ご家族の方にとっても精神的、経済的な負担が軽減できるでしょう。介護保険を的確に活用していくためにも、その時になってから話をするのではなく、元気なうちから会話に盛り込んでみる、通っている方のお話しをしてみるなど身近なものと感じることができるようなきっかけを作っいくことが大切です

 

◆要支援1を維持するに効果的な歩行訓練

要支援1の判定を受けたとき、一番効果的な運動メニューは歩行訓練だと言われています。高齢者の怪我で最も多いの原因は、躓きによる転倒という点から歩行かいかに大切かが分かります。歩くことに自信がなくなってくると、自宅でじっと動かない生活時間が増えていきますが、生活不活発病へと繋がってしまいます。歩行は生活の中心であり肉体的にも精神的にも非常に大きな影響力をもっています。歩くことに心配がなければ、家事や庭いじりなど自宅でも活発に行動することができます。買い物にも出ることで、社会との接点も持つことことができるでしょう。

 

要支援1の認定を受けることで、自信を失ってしまう方も多くいらっしゃいます。そんな時こそ、デイサービスに出向き、その道のプロの方から沢山の励ましを受けること、同じような境遇の友人を作って声を掛け合うことが大切です。自宅でひっそりとした時間も必要ですが、介護保険を活用したサービスを利用して、心も体もケアしていく必要があるのです。

通信制高校を選ぶということ

通信制高校に進学する

体験入学のアンケートでは、90%が「親の反対」をチェックします

本人は納得していても、親は反対している

 

親の意見も分かります

通信制高校では大学受験に対応できない

学力が低下する、

そもそも通学できない人たちの学校

中学生の親世代には、そんな学校に見えているのが現実です

 

しかし、今の大学受験の真相を見ると

有名大学、難関大学を選ばない限りは推薦かAO入試なので

そもそも学力とは無縁の入学試験となります

普通高校に行っても、それは変わりないことです

個性が特化した子でいることは、対応に困るからという

親の様子がよく分かります

周囲の子を同じことをしてくれていた方が安心する

その気持ちもよく分かります

 

そんなお父さん、お母さんも社会人となって

何かに秀でている人、個性を持った人の方が活躍している

そんな場面を多く見てきているはずです

声優コースは一生続ける仕事に就けないからと反対されていましたが

そのお父さんが転職歴があるのです

既に仕事をシフトチェンジしても立派にやっていけることを実証しているのに・・・

 

親御さんの理解を100%得ることは難しいかもしれませんが

それでも通信制高校を希望し、居場所を求める方がいます

そこに存在価値と存在意義があります

通信制高校は必要なんです

通信制高校から進学を目指す

夏休み期間を利用して三者面談が行われています

当校は進学が60%、就職が30%、未定が10%という割合

これは卒業生の人数が変わっても

この割合に殆ど変化はありません

 

この進学希望者は主にデザイン系が多く

音楽や声優などは就職やフリーターをしながら

音楽活動や演劇活動を続ける方が多いようです

 

ただ、進学は多種多様で

日本大学芸術学部桜美林大学へ進学する方

地元の芸術系大学や専門学校に進む方も多いですね

いずれにしろ、デザイン系が進学の中心です

 

就職は販売職や接客業が多く

美容師の国家資格取得コースもあることから

美容室への就職、ファッション系の販売職が多いですね

高卒の就職と言えば地元就職が多いものですが

当校の場合は就職で状況する子が多いように感じます

 

普通高校の就職のお手伝いもしてきましたが、何ら変わりないです

進学は文系大学への進学がないだけで、これも変わりないです

 

絶対的に差があるのが公務員受験とセンター受験ですね

ここはいまだに受験実績がないし、まだ時間がかかりそうです

文系大学への進学もいないですね~

医療や工業系は出ているので、やっぱり手に職系なんですね

 

通信制高校は進学できないという都市伝説も

中学校の先生からよく聞きますが、全くそんなことはありません

ただし、難易度の高い受験や就職を目指すなら

それ相応の進学先を用意する必要があるかと思います

美大系なら、当校であれば充分対応可能です

 

通信制だから進学を諦める必要なんて、ないのです

通信制高校への進路指導

中学校訪問で進路指導の先生とお会いしています

公立指向の地域なので、公立高校に行かない=負け組

そんな空気が漂っているのが分かります

 

それでも通信制高校を活用していただいている先生もいます

主に学力に不安のある子、障がいのある子、学校に来ていない子

通信制を進める子がある一定の特徴を持った子に偏っているので

通信制の高校に行きたいという意見が色眼鏡付きになってしまう

そんな雰囲気をいつも感じています

 

そんな中でも、前向きな先生もいらっしゃいました

正直、どの高校に行かせても不安は付いてくる

これを受け入れないと教員はやっていられないけれど

どうせなら、本人の意見を尊重できるようにしてあげたい

それが一番不安がなくなるとういお話しもお聞きできました

 

通信制高校出身の先生にもお会いしました

先生という仕事は高校→大学の派閥に似た習慣があって

どこ出身なのか?がとっても影響力あるそうです

通信制高校出身のため、今でも苦労する所があるそうです

でも、説得力ある指導ができているようでした

 

進路は経済面もかかわるので、指導だけでは考えられないもの

親御さんの経済力によって、行ける、行かせられるも変わってきます

なので強く指導ができない

 

でも、通信制高校で働く私

以前は専門学校で働いていた私

そして企業で採用担当もしていた私にとって

進路は学校=担当教員の指導力次第だとも体験してきました

 

指導者の考えで生徒の行先は変わります

通信制高校の捉え方次第です

通信制高校で学ぶ(不登校編)

通信制高校を考える上で大切なことをお伝えします

 

小学校、中学校で学校に行くのが苦手だった=不登校経験の方に

学校に通う楽しさ、勉強への不安解消、生活のリズムなど

高校生活を楽しいものにしてくことが挙げられます

 

私立の学校なので、個別対応がきっちりと

やりやすい環境にあります

不登校、不登校気味となるには様々な理由があると思いますが

多くは、地域の人間関係が挙げられます

その場合は、環境が変わることで本人が自力で解決してくれます

学校側は通う理由、通いたくなるきっかけ作りで対応します

 

中学校に足が向かないと、勉強についていけるか心配になります

その場合は、レポート課題をやってもらうのではなく

レポート課題を教える授業に参加してもらいます

多くはサポート校として、別に学費が必要となるのですが

高校卒業に必要なレポート課題を教えてもらうことで

学ぶことへの不安解消に繋げていきます

大学進学だってAOなど様々な入試制度がありますので

進学の目標だって実感もって取り組んでいただけます

 

発達障害や持病、体調のコントロールが難しいなど

心身面で学習に集中できない場合もあります

中学校では別室登校という方法がありましたが

通信制の場合は、通学が義務付けされていないので

自分の体調と相談しながら登校することができますし

長期休暇なども活用することができます

 

ただし、スクーリングは絶対に参加しなければいけないので

こればかりは体調や不登校を理由にはできません

ここだけはしっかりと頑張る、せめてスクーリングだけは割り切って頑張る

そんな努力は必要です