これでも通信制高校のキャンパス責任者です

通信制高校で働きながら、通信制高校の課題や気づきなどをアップしています。時々、自分の趣味の読書やマラソン、筋トレ、事業に関することなども記載しています。

TBSラジオ「セッション22」ヤングケアラーのお話しを聞いて思う事

今朝、25日夜に放送されたTBSラジオ「セッション22」の

メインセッションを聞きながら出社しました。

テーマはヤングケアラー、若くして介護する役割を担った方たちの特集でした。

www.tbsradio.jp

私は通信制高校に勤務しておりますが、

不登校や学力不振などが中心だと思っていましたが、

今思い返せば、卒業生で家事をやらなければいけないので、

自宅学習で単位取得を目指します、という生徒がいました

 

 

中学生や高校生でも、親や祖父母だけではなく

兄弟姉妹の介護を支えなければいけないケースは

私の想像以上に実例としてあるんだろうと痛感しました

進学を諦める、部活やアルバイトもできない

いや、家計を支えるためにアルバイトをせざろうえない…

そんなお話をお聞きし、通信制高校としてやらなければいけないことがあるはずと

痛感しました

 

そして、当事者だったからのメールも読上げられましたが

介護を今現在行っている人へのサポートだけではなく、

介護が必要なくなった時からの社会復帰、就業支援なども

通信制高校としてやるべき内容、取組むべき内容だと感じています。

 

 

何ができるか?まだ具体的なプログラムは見えていませんが

学費減免や学習環境の提供だけではなく、

就労に繋がる支援、技術習得や求人とのマッチングなど

学校が持っている機能で活用できるものを作っていきたいと思いました

 

もし、中学校の先生が介護を行っている生徒を把握しているのであれば

私たちのような通信制高校とマッチングすることで

進学を諦めることなく、また介護の時間を確保しつつ高校を卒業することができます

学校は学習だけでななく、相談やカウンセリングを行う事もできますので

精神的な支えを提供することにも繋がるでしょう

 

また、介護を経験している先生も多くいらっしゃるので

思いの共有だけではなく、具体的なアドバイスなども叶うかもしれません

また、学校が動けばケアマネや社会福祉の支援団体とのマッチングも可能です

 

もっともっとこの現状を研究し通信制高校としての役割を探していきたいと思います