これでも通信制高校のキャンパス責任者です

通信制高校で働きながら、通信制高校の課題や気づきなどをアップしています。時々、自分の趣味の読書やマラソン、筋トレ、事業に関することなども記載しています。

<北海道の雪道で転倒しないポイントはペンギン歩き!その方法は?>

 

私たち北海道民でも、雪が固く凍った道を歩くのは至難の業です。できれば避けて通りたいのですが、回避できないとなると必殺のペンギン歩きで氷の上を渡っていきます。長い距離ペンギン歩きをすると、太ももの内側に疲労感を感じ筋肉痛を招くほどに、普段使わない筋肉を使って歩いているのが分かります。雪国ならではの歩き方、転ばない歩き方をご紹介します。

 

<ペンギン歩きとは?>

スケートは足を後ろから前に出す、その推進力でスピードに乗っていきますが、ペンギン歩きは足をスライドさせることなく、上から垂直に下して踏みしめていく歩き方を言います。足の裏全体で氷を踏みつけるように歩くことで、横滑の危険性が少なくなり転倒リスクの低減に繋がっていると考えられます。その時、足の親指と人差しで氷を靴の中からグリップしているようなイメージで、力を入れて歩きましょう。バランスが偏ることなく安定した歩行姿勢を維持することができるはずです。



また、歩幅は小さく取ることも大切です。歩幅を小さくすること、足を高く上げないことでバランスを維持し、転倒リスクを低減させます。ちょっとカッコ悪いかもしれませんが、凍った道を歩く上でバランスが一番大切。路面に対して垂直に体を維持することができるようにバランスを保って歩きましょう。

 

<どうしてペンギン歩きがいいの?>

ペンギン歩きの一番の利点は、安定感です。路面が滑らない状態であれば、足の裏が細かく稼働してバランスを保ってくれるのですが、凍った路面では、まず靴底が厚くなるので、足の裏の繊細な感覚を路面に伝えることができなくなるので、足の裏の機能が半減するのです。そして凍った路面で滑り出すと止めることができないため、滑らせないことが大切。氷の上は360度どの方向にも滑る可能性があるので、咄嗟の判断で回避することは不可能です。常に氷に対して垂直を維持するペンギン歩きは、北海道民が生み出した非常に合理的な歩く技術であると言えます!

 

<その他で雪道を歩く時に注意するポイントは?>

雪道を歩くには経験値が求められる特殊技術と言えば大げさですが、やはり滑る、滑らないを判断しながら歩くことが大切です。凍った道では、滑りやすい路面と、これは大丈夫だという路面がありますが、光っている路面は避けることが大切です。艶がある路面はほぼ凍っていると考えて間違いありません!傾斜が付いた艶っぽい路面は転んでくださいと言っているようなものです!危険を察知するレーダーを磨きましょう!


そのためには、かっこ悪いかもしれませんが、やや前かがみで10mほど先を見ながら歩くのがコツです。少し前かがみになることで、重心もやや前に移動し、親指付近に力が入るようになります。前かがみで危険察知レーダーの感度を上げましょう。夜でも危険を察知できるようになったら、北海道民の仲間入りです。