これでも通信制高校のキャンパス責任者です

通信制高校で働きながら、通信制高校の課題や気づきなどをアップしています。時々、自分の趣味の読書やマラソン、筋トレ、事業に関することなども記載しています。

退職を相談された時の適切な対応とは?

部下から対象の相談を受けた時、上司としてどのような対応を取るべきでしょうか?部下が退職するとなった場合、上司の管理能力を問われる場合もあることから、退職を相談された時には適切な対応が求められます。引き留めるだけが答えではありません。上司として退職を相談された時の対応策をまとめてみます。

 

退職を相談された時の適切な対応とは?

 

退職を相談されたら、まずはじっくり話を聞く

退職したいと相談してきた部下の意思を尊重するべきだと考えるのは人として当然の姿勢であると言えます。退職を相談された時は、会社を辞めようという結論に至った原因、不満などをしっかりと聞くことが、まずは重要です。問い詰めることや、正論で押しとおす、権力を振りかざすなど上司としての立場ではなく、同じ会社の一員として、まずは退職の相談にきている主たる目的をしっかりと聞き出すことが大切です。

 

退職の相談に来ている本心を探る

退職の相談に来た時点で、会社を辞める覚悟をもって相談にやってくると考えていいでしょう。しかし、退職の相談に来る人の中には、退職することを引き留めて欲しいと思っている方もいるものです。根気よく話を聞いて、退職の真意を確認し、良い方向へと導いていく努力も大切です。傾聴と言いますが、ここでは自分の経験や意見を述べるのではなく、なるおど、そうだったのか、大変だったねなど話に同町しながら、質問を交えて本心をくみ取っていく努力が必要です。もう必要のない社員だったら話が速いかもしれませんが、戦力として期待している社員であれば、結論を急がせることなく退職の相談をしっかりと受け止めようとする姿勢も問われると考えておきましょう。

 

退職の相談で見えてきた改善点は?

退職の相談には様々な退職理由が出てきます。1つではないのです。きっかけは1つかもしれませんが、そこから芋づる式にあれも、これもと不満が噴出していくるもの。その中で改善すべきものだと判断した場合、すぐに着手しましょう。1人の退職への相談は、他の社員も不満に感じていることなのかもしれません。これ以上の連鎖を防いでいくためにも、また目の前で行われている退職の相談に誠意をもって答えるためにも、改善sべきポイントが見つかった時は、即時対応するように心がけましょう。

 

退職の相談で考え直させるためのキラーワードは?

退職しようと思って相談してみたけれど、膝を付け合わせて話し合いをしているうちに、誤解であったり、勘違いであったりと退職を考え直すこともあります。その時、ポイントとなりやすいのが、退職の相談で受けた一言。部下が退職の相談に来たとき、上司の仕事や会社に対する考え方を改めて聞いて、思い直すという事例も数多くあるもの。キーワードとして効果的な言葉をまとめてみました。

 

「まだこの会社でやりたいことがあるなら、退職しないようがいい」

「知識も経験も得られる部署のはず、自分から他の仕事に飛び込んでみないか?」

「この会社で経験できることはまだあるはずだ、転職の準備期間だと思って経験積んでみてもいいのではないか?」

 

このような言い方で仕事への姿勢を変えてみる、目瀬を変えてみるのも効果的です。

 

退職の相談に多いのは、目の前の業務に苦手なことや、やりたくないことが重なっている時に、モチベーションが下がり退職へと動き出すことが多いようです。しかし、経験の浅い社員はその先のビジョンを見失いがち。この業務で誰が喜んでいるのか?この部署の未来はどのように広がっているのか?上司としてどのような育成をしていく予定なのか?中長期計画を共有することで、今の仕事の意味合いを再確認し、退職を踏みとどますケースもあります。そのような社員の方が結果的に成長がはやいこともあるのが現実かもしれません。

 

退職の相談は、しっかり話を聞いて本質を探る、これが一番のポイントです。